給食に合わせた夕食献立 (令和6年9月1日~9月15日)

給食の栄養士提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。

日付 献  立  名 (材料)
9/2(月) 甘酢テリマヨチキ
  (鶏肉/酒/小麦粉/醤油/砂糖/みりん/酒/酢/マヨネーズ)
コンソメサラダ
  (ブロッコリー/ウインナー/コンソメ/バター/塩/胡椒)
かぼちゃのコク旨味噌汁
  (かぼちゃ/玉ねぎ/わかめ/豆乳/かつおだし/味噌)
ご飯
豆乳にはたんぱく質が豊富に含まれており、他にもイソフラボンやビタミン Eなども含まれ、抗酸化作用をもち、肌の老化を防ぐ効果があるとされています。
9/3(火) えびのクリームコロッケ
  (えび/牛乳/玉ねぎ/バター/小麦粉/卵/パン粉/塩/胡椒/ウスターソース)
キャベツの胡麻和え
  (キャベツ/人参/醤油/砂糖/ごま)
トマトスープ
  (ベーコン/トマト缶/大豆水煮/コンソメ/塩/胡椒)
ご飯
コロッケのタネは出来上がったら冷やして固くすることで成形がしやすくなります。
また、冷めたら たたいて空気を抜くことで揚げた時の破裂を防ぐことができます。
9/4(水) 肉じゃが
  (牛肉/じゃがいも/人参/玉ねぎ/醤油/砂糖/みりん/酒/かつおだし)
厚揚げの油淋鶏風だれかけ
  (厚揚げ/長ねぎ/醤油/酢/砂糖/しょうが/ごま油)
麩の味噌汁
  (麩/油揚げ/かつおだし/味噌)
ご飯
肉じゃがは、ビーフシチューを海軍の調理人に再現してもらうよう頼んだ結果、調理人が醤油など日本の調味料を使って作り上げた「甘煮」が肉じゃがの起源になったと言われています。
9/5(木) 鶏ミンチのチヂミ
  (鶏ミンチ/にら/長ねぎ/薄力粉/片栗粉/卵/ごま油/醤油/酢/コチュジャン)
チョレギサラダ
  (豆腐/レタス/きゅうり/枝豆/中華だし/ごま/ごま油)
キムチスープ
  (豚肉/キムチ/人参/大根/中華だし/鶏がら/味噌/ごま油)
ご飯
チヂミの「チヂ」は千個。また、非常に数の多いこと を意味しています。
9/6(金) たらの中華蒸し
  (たら/醤油/酒/オイスターソース/鶏がら/しょうが/ねぎ/ごま油)
きゅうりとひじきの中華サラダ
  (きゅうり/ひじき/醤油/酢/砂糖/オイスターソース/中華だし/ごま油/ごま)
えのきのたまごスープ
  (えのき/わかめ/卵/鶏がら/塩/胡椒/片栗粉)
ご飯
ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」と書き、見た目が鹿のしっぽに 似ていることからその名前になったと言われています。
9/9(月) 天ぷら
  (えび/さつまいも/なす/れんこん/てんぷら粉/水/サラダ油)
空心菜のきんぴら
  (空心菜/人参/酒/醤油/みりん/砂糖)
豚汁
  (豚肉/玉ねぎ/里芋/かつおだし/味噌/ごま油)
ご飯
空心菜は体を冷やす働きやむくみを改善する効果があります。
またβーカロテンも多く夏風邪の予防や 肌荒れの改善にも役立つ効果があります。
9/10(火) むね肉のみぞれ煮鶏
  (むね肉/醤油/酒/しょうが/かつおだし/大根おろし/片栗粉/ねぎ)
ちくわと枝豆のおかか和え
  (ちくわ/枝豆/醤油/砂糖/おかか)
しいたけのすまし汁
  (しいたけ/豆腐/醤油/かつおだし)
ご飯
大根はすりおろすことで消化を助け、胃を丈夫にする効果があります。すりおろすことで大根の組織が壊れ、アリルイソチオシアネートという成分が吸収されやすくなります。この成分が胃液の分泌を促し、腸の働きを助けてくれるのです。
9/11(水) 鮭のムニエル
  (鮭/塩/胡椒/小麦粉/バター/オリーブオイル/パセリ)
人参ともやしのラぺ
  (人参/もやし/酢/塩/胡椒/オリーブオイル/レモン)
さつまいものミルクスープ
  (さつまいも/しめじ/ベーコン/牛乳/コンソメ/塩/胡椒)
ご飯
さつまいもには食物繊維が多く含まれています。
それ以外にもヤラピンという成分は排泄の助けをしてくれるので、便秘を防ぐ効果もあります。
9/12(木) 麻婆茄子
  (合挽肉/なす/玉ねぎ/醤油/オイスターソース/砂糖/豆板醤/にんにく/しょうが)
たこの酢の物
  (たこ/きゅうり/わかめ/醤油/砂糖/酢/ごま)
ほうれん草とベーコンの生姜スープ
  (ほうれん草/ベーコン/鶏がら/しょうが)
ご飯
タコには夏バテ防止や疲労回復効果のあるアミノ酸の一種であるタウリンが含まれており、海産物の中でもタウリンの含有量は多い部類にはいります。
9/13(金) 牛肉とまいたけのうまだれ炒め
  (牛肉/まいたけ/醤油/みりん/砂糖/酒/にんにく/レモン汁/片栗粉)
ズッキーニのタルタルがけ
  (ズッキーニ/塩/胡椒/卵/玉ねぎ/酢/塩/胡椒/マヨネーズ)
クリームスープ
  (なす/トマト/しめじ/生クリーム/コンソメ/塩/胡椒)
ご飯
中央アジアの遊牧民であるタタール族がタルタルソースの語源だと言われ、生肉と香味野菜を刻んだタルタルステーキがヨーロッパに広まり、細かく刻んだ香味がタルタルソースとなったといわれています。