給食に合わせた夕食献立 (令和7年12月1日~12月15日)

給食の栄養士提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。

日付 献  立  名 (材料)
12/1(月) しゃぶしゃぶ
  (豚肉/白菜/えのき/木綿豆腐/白ネギ/しいたけ/昆布/ポン酢/ごまだれ/ゆず)
きんぴらごぼう
  (ごぼう/人参/砂糖/みりん/醤/油/和風だし/すりごま/七味唐辛子
きゅうりの浅漬け

  (きゅうり/塩/酢/いりごま)
ごはん
しゃぶしゃぶの名前の由来は、あるお店の従業員がおしぼりをたらいで洗ってすすいでいる様子が、鍋の中で肉をゆらゆら動かす動きに似ていたことから名付けられたとされています。
12/2(火) おろしポン酢ハンバーグ
  (合挽ミンチ/玉ねぎ/卵/パン粉/塩/胡椒/大根おろし/酢/醤油/みりん/和風だし)
マカロニサラダ
  (マカロニ/ツナフレーク/胡瓜/人参/塩/胡椒/マヨネーズ)
ねぎと里芋のミルクスープ
  (ねぎ/里芋/牛乳/コンソメ/カレー粉/バター)
ごはん
ツナフレークはたんぱく質が豊富で、筋肉の成長や修復に欠かせない栄養素をしっかり摂ることができます。
また、全身に酸素を運ぶ役割を持つ鉄分も含まれています。
12/3(水) ロールキャベツ
  (合い挽き肉/玉ねぎ/人参/キャベツ/塩/胡椒/コンソメ/みりん/砂糖/バター/ケチャップ)
ジャーマンポテト
  (じゃがいも/ベーコン/玉ねぎ/塩/胡椒/バター/マスタード)
卵スープ
  (卵/わかめ/鶏がら/塩/胡椒/いりごま/片栗粉)
ごはん
ロールキャベツの起源は、アナトリア半島で食べられていた「ドルマ」という料理にあるとされています。もともとはブドウの葉で肉や米などを包んで煮込む料理でしたが、形を変え、現代のロールキャベツへと発展したと言われています。
12/4(木) コロッケ
  (豚ひき肉/じゃがいも/玉ねぎ/卵/塩/胡椒/小麦粉/パン粉/サラダ油/とんかつソース)
磯部和え
  (もやし/キャベツ/ツナフレーク/海苔/マヨネーズ/醤油)
たぬき汁
  (こんにゃく/油揚げ/小松菜/ごぼう/和風だし/味噌)
ごはん
たぬき汁は、もともとたぬきの肉を使った汁物でしたが、やがて代わりにこんにゃくやごぼう、大根などを入れて煮る料理へと変わっていったと言われています。
12/5(金) ナポリタン
  (パスタ/玉ねぎ/人参/ピーマン/ウインナー/ケチャップ/コンソメ/中濃ソース)
じゃがバター
  (じゃがいも/バター/醤油)
白菜スープ
  (白菜/椎茸/青ネギ/コンソメ/塩/胡椒)
パン
冬の白菜は、凍結を防ぐ為に葉に含まれるデンプンを糖分に変える性質があります。そのため、甘味のある美味しい白菜ができます。
12/8(月) かぶのそぼろ煮
(かぶ/豚ミンチ/醤油/砂糖/みりん/酒/片栗粉/柚子の皮)
ほうれん草の中華和え
(ほうれん草/切り干し大根/醤油/ごま油/いりごま)
鮭かす汁
(鮭/大根/ごぼう/人参/油あげ/酒かす/味噌)
ごはん
かぶは、弱った胃や食べ過ぎ、胸やけに効果があるとされており、煮物などにすると胃腸を温め、冷えによる腹痛の予防にも良いと言われています。
12/9(火) 餃子
  (豚ひき肉/キャベツ/ねぎ/しょうが/餃子の皮/醤油/酒/鶏がら/塩/胡椒/ごま油)
白菜の卵とじ
  (白菜/卵/削り節/かつおだし/醤油/みりん/塩)
春雨スープ
  (春雨/人参/わかめ/ベーコン/鶏がら/醤油/ごま油)
ごはん
リョクトウやじゃがいもなどのデンプンから作られる春雨は、水分を含むと膨らむため腹持ちがよく、弾力もあります。よく噛んで食べるので、満腹感を得やすいのも特徴です。
12/10(水) 豚肉の生姜焼き
  (豚肉/白ネギ/しょうが/みりん/酒/砂糖/塩)
いかのからしマヨサラダ
  (いか/キャベツ/人参/マヨネーズ/からし/塩/胡椒)
じゃがいもの味噌汁
  (じゃがいも/木綿豆腐/わかめ/油揚げ/和風だし/味噌)
ごはん
からし菜から作られるからしには、カロテンやビタミンC、カリウムが豊富に含まれています。
また、辛味成分であるアリルからし油には、胃を刺激して食欲を増進させる働きや、抗酸化作用を高める効果があると言われています。
12/11(木) ビーフシチュー
  (牛肉/玉ねぎ/人参/じゃがいも/トマト缶/ビーフシチュールー/パセリ)
柿とチーズのサラダ
  (ベーコン/柿/チーズ/黒コショウ/オリーブオイル)
豆スープ
  (大豆/ほうれん草/コンソメ/塩/胡椒)
ごはん
柿は豚肉や乳製品と相性がよく、特に柿と豚肉は、どちらも体を潤す「津液(しんえき)」を補う働きを持っています。
この「津液」とは、唾液や胃液、体の組織や器官にある体液・分泌液などをまとめて指す言葉です。
12/12(金) えびのかき揚げ
  (えび/玉ねぎ/人参/じゃがいも/卵/小麦粉/醤油/サラダ油)
ひじきの煮つけ
  (ひじき/油揚げ/人参/いんげん/醤油/みりん/和風だし)
里芋の味噌汁
  (里芋/玉ねぎ/糸こんにゃく/味噌/和風だし)
ごはん
えびは祝い事の料理によく使われますが、それは昔から「長寿の象徴」とされているためです。
「海老」という漢字は「海の翁(おきな)」に由来し、老人の長寿を意味しているとも言われています。(※翁は年配の男性への敬称)
12/15(月) あさりパスタ
  (スパゲッティ/あさり/にんにく/塩/オリーブオイル/酒/パセリ)
お餅ピザ
  (餅/ピーマン/トマト/ツナ缶/ケチャップ/チーズ/黒胡椒))
ポトフ
  (ウインナー/キャベツ/人参/玉ねぎ/じゃがいも/コンソメ/塩/胡椒)
パン
餅は食べるときに噛む回数が多くなるため、「咬合力(こうごうりょく)」と呼ばれる噛む力を鍛える効果が期待できます。
この咬合力は、脳の発達や認知機能の向上、さらにはストレスの軽減にも関わっていると言われています。