給食に合わせた夕食献立 (令和7年10月1日~10月15日)
給食の栄養士が提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。
日付 |
献 立 名 (材料) |
|
10/1(水) | ・鶏肉のねぎ塩つくね (鶏ひき肉/豆腐/長ねぎ/片栗粉/酒/レモン/鶏がら/塩/胡椒) ・かぼちゃの煮物 (かぼちゃ/みりん/砂糖/醤油/和風だし) ・具だくさん味噌汁 (冬瓜/人参/ごぼう/わかめ/かつおだし/味噌) ・ごはん |
|
ねぎに含まれる独特の香り成分「アリシン」には強力な殺菌作用があり、摂取することで喉や口内のウイルスの繁殖を抑える効果が期待できます。 | ||
10/2(木) | ・鮭とキノコの秋パスタ (スパゲッティ/鮭/しめじ/玉ねぎ/生クリーム/塩/胡椒/にんにく/バター/パセリ/オリーブ油) ・トマトとなすのマリネ (なす/トマト/にんにく/オリーブオイル/レモン/砂糖/塩/胡椒) ・白菜の旨塩スープ (白菜/人参/バター/塩/胡椒/コンソメ) ・ごはん |
|
白菜の白い軸部分に見られる黒い斑点は「ゴマ症」と呼ばれます。これは栽培中のストレスによってポリフェノールが蓄積し、細胞壁が変化することで現れるもので、食べても健康上の問題はありません。 | ||
10/3(金) | ・いも煮 (牛肉/里芋/こんにゃく/長ねぎ/かつおだし/醤油/酒/砂糖) ・おからサラダ (カニカマ/おから/ひじき/人参/醤油/砂糖/みりん/ごま油) ・豆腐とわかめの味噌汁 (わかめ/豆腐/油揚げ/かつおだし/味噌) ・ごはん |
|
おからは、豆乳を作る過程でできる絞りかすですが、高たんぱくで食物繊維も豊富に含まれており、栄養価の高い食材です。 | ||
10/6(月) | ・チリコンカン (合い挽き肉/ひよこ豆/玉ねぎ/人参/トマト缶/にんにく/カレー粉/醤油/ウスターソース/オリーブ油/小麦粉) ・コーンツナマヨサラダ (コーン/キャベツ/ツナ缶/塩/胡椒/マヨネーズ) ・冬瓜のスープ (冬瓜/じゃがいも/しいたけ/コンソメ/塩/胡椒) ・ごはん |
|
チリコンカンはメキシコ発祥の料理で、現地では「チリ・コン・カルネ」または「チレ・コン・カルネ」と呼ばれます。ひき肉や豆をトマト、チリパウダーなどの香辛料とともに煮込んだ、スパイシーな味わいが特徴の料理です。 | ||
10/7(火) | ・鶏肉と里芋のマヨ照り焼き (鶏むね肉/塩/胡椒/酒/片栗粉/里芋/マヨネーズ/醤油/みりん/サラダ油) ・小松菜ときのこの卵炒め (小松菜/エリンギ/卵/オイスターソース/酒/砂糖/醤油/中華だし) ・けんちん汁 (大根/人参/こんにゃく/ねぎ/かつおだし/醤油/酒) ・ごはん |
|
こんにゃくは「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」とも呼ばれ、食物繊維が豊富に含まれています。腸の動きを活発にし、体内の老廃物や有害物質を排出する働きが期待できます。 | ||
10/8(水) | ・豚肉のオイスターソース炒め (豚肉/チンゲンサイ/しいたけ/人参/オイスターソース/みりん/塩/胡椒) ・カニカマの中華サラダ (カニカマ/白菜/きゅうり/醤油/砂糖/酢/ごま油) ・ラーメン風スープ (もやし/にら/ねぎ/味噌/醤油/ラー油/鶏がら/生姜/にんにく) ・ごはん |
|
カニカマの主な原料はスケトウダラで、実際にはカニの身は含まれていません。 戦後日本の食品における三大発明の一つとされており、残りの二つはインスタントラーメンとレトルトカレーです。 |
||
10/9(木) | ・かぼちゃのキッシュ (ベーコン/かぼちゃ/玉ねぎ/しめじ/ほうれん草/卵/パイシート/生クリーム/塩/胡椒/チーズ) ・洋風ミックスベジタブル (人参/なす/パプリカ/ピーマン/砂糖/レモン/塩/胡椒/にんにく) ・チキンスープ (鶏肉/じゃがいも/えのき/トマト缶/牛乳/塩/胡椒/にんにく/コンソメ) ・ごはん |
|
キッシュはフランスのアルザス=ロレーヌ地方の郷土料理で、その名前はドイツ語の「クーヘン」や、ロレーヌ地方の古い方言に由来するといわれています。 | ||
10/10(金) | ・秋刀魚の塩焼き (サンマ/塩/サラダ油/レモン/大根/ポン酢/醤油) ・ほうれんそうの白和え (豆腐/人参/ほうれんそう/かつおだし/醤油/砂糖/酒/白ねりごま) ・納豆の味噌汁 (納豆/なめこ/わかめ/かつおだし/味噌) ・ごはん |
|
なめこは日本原産のきのこで、世界で食用としているのは日本だけといわれています。 なめこのぬめりは、虫に食べられることや凍結、乾燥などから自分を守るための働きがあります。 |
||
10/14(火) | ・きのこと野菜パエリア (米/ベーコン/マッシュルーム/舞茸/ブロッコリー/パプリカ/にんにく/コンソメ/塩/胡椒/オリーブ油) ・マッシュサラダ (かぼちゃ/玉ねぎ/塩/胡椒/牛乳/マヨネーズ) ・大豆とトマトのスープ (大豆水煮/トマト/えのき/コンソメ/塩/胡椒/オリーブオイル) |
|
大豆は「畑の肉」と呼ばれ、植物性タンパク質を豊富に含む食材です。 20~25度ほどの暖かい環境でよく育ちますが、極端な暑さや寒さには弱いという特徴があります。 |
||
10/15(水) | ・メンチカツ (合い挽き肉/玉ねぎ/パン粉/牛乳/卵/薄力粉/塩/胡椒/サラダ油/ウスターソース/キャベツ/トマト) ・蓮根きんぴら (ちくわ/蓮根/人参/ごぼう/砂糖/醤油/みりん/酒/ごま/ごま油) ・おとし卵の味噌汁 (卵/ねぎ/わかめ/もやし/かつおだし/味噌) ・ごはん |
|
蓮根に穴があるのは、呼吸をするためです。 泥の中で育つ蓮根は、水上に出ている葉から穴を通して酸素を取り入れています。 |