給食に合わせた夕食献立 (令和7年8月1日~8月15日)

給食の栄養士提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。

日付 献  立  名 (材料)
8/1(金) ビビン冷麺
(そうめん/きゅうり/卵/ハム/コチュジャン/酢/砂糖/醤油/しょうが/すりごま/ごま油/)
水菜とじゃこの韓国風サラダ
(水菜/じゃこ/ごま油/黒ごま/砂糖/酢/醤油/胡椒)
トックスープ
(牛肉/トック/豆腐/鶏がら/醤油/酒/海苔)
ご飯
ビビンバやビビン麺の「ビビン」には日本語で混ぜ合わせるという意味があります。
そのため、ビビン麺には他の材料と麺を混ぜ合わせた料理という意味になります。
8/4(月) めかじきのカレーソテー
(めかじき/酒/にんにく/カレー粉/塩/胡椒)
セロリともやしの中華風サラダ
(セロリ/もやし/トマト/醤油/塩/胡椒/ごま油)
豆腐とみつばのスープ
(豆腐/みつば/鶏がら/醤油/塩/胡椒)
ご飯
めかじきは「かじき」の一種で加熱しても固くなりづらいのでソテーに適した食材になります。
栄養面でも血液中のコレステロールや中世脂肪を減らす働きのあるDHAや血液を正常に保ってくれるカリウムが含れています。
8/5(火) レモン胡椒から揚げ
(鶏肉/レモン汁/胡椒/塩/片栗粉/サラダ油)
豆腐とえびのきのこあんかけ
(絹ごし豆腐/えび/えのき/しめじ/かつおだし/酒/醤油/塩/片栗粉)
かぼちゃの味噌汁
(かぼちゃ/油揚げ/わかめ/かつおだし/味噌)
ご飯
レモンのように酸味のあるものは唾液を増やすのと同時に、胃液の分泌量も増えることで食欲の増進につながります。
8/6(水) 夏野菜カレー
(牛肉/なす/ズッキーニ/トマト/カレールウ/ウスターソース)
レタスとツナのサラダ
(レタス/ツナ缶/粉チーズ/酢/塩)
フルーツミルクゼリー
(牛乳/はちみつ/粉寒天/バナナ/桃)
ご飯
夏は冬に比べて睡眠時間が約30分短くなると言われています。
脳内のブドウ糖が足りないとストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、緊張を誘発して眠りにくくなるので、はちみつに含まれるブドウ糖で不足分を補いましょう。
8/7(木) 梅しそ南蛮炒め
(鶏肉/酒/醤油/なす/梅肉/大葉/片栗粉/サラダ油/砂糖/酢/醤油/青じそ)
和風タルタル
(卵/いか/玉ねぎ/マヨネーズ/塩/胡椒)
豚汁
(豚肉/人参/こんにゃく/えのき/かつおだし/味噌/酒/ごま油)
ご飯
いかは、暑さで体力が落ちやすい夏にぴったりの食材です。
いかに含まれるタウリンには、体の機能を調整する働きがあり、低下した体力を回復させるなど、体のバランスを整える効果があります。
8/8(金) フライパンパエリア
(米/あさり/鶏肉/セロリ/パプリカ/コンソメ/オリーブオイル/塩/胡椒)
ミックスサラダ
(卵/じゃがいも/きゅうり/レタス/酢/マスタード/サラダ油/塩/胡椒)
ミネストローネ
(ベーコン/じゃがいも/トマト/玉ねぎ/コンソメ/塩/パセリ)
「パエリア」はもともとカタルーニャ語で「フライパン」を意味していましたが、他の地域に伝わるうちに、フライパンを使った料理そのものを指す名前として広まりました。
8/12(火) ベーコンとそら豆のクリームパスタ
(スパゲッティ/ベーコン/そら豆/生クリーム/酒/コンソメ/塩/胡椒)
イタリアンサラダ
(赤パプリカ/黄パプリカ/きゅうり/セロリ/オリーブオイル/塩/胡椒/パセリ)
かき玉オニオンスープ
(卵/玉ねぎ/バター/コンソメ/粉チーズ/パン粉/胡椒)
ご飯
そら豆は「若返りの野菜」とも言われており、栄養が豊富です。
炭水化物、たんぱく質、脂肪を含めビタミンや亜鉛なども含んでおり、食物繊維も豊富で便秘改善にも効果的でもあります。
8/13(水) トマトエビチリ
(えび/トマト/玉ねぎ/豆板醤/にんにく/鶏がら/砂糖/酢/醤油/片栗粉/サラダ油)
エスニック風春雨サラダ
(桜えび/春雨/きゅうり/みょうが/レモン汁/ナンプラー/砂糖/サラダ油)
ワンタンスープ
(豚ひき肉/ワンタンの皮/えのき/鶏がら/醤油/酒/ラー油)
ご飯
エビチリは、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」という、エビを辛い味付けで炒めた料理を、日本人の口に合うようにアレンジしたものです。
8/14(木) スズキのチーズ焼き
(スズキ/胡椒/チーズ/パン粉/パセリ)
あさりとセロリのバターソテー
(あさり/セロリ/酒/醤油/バター/胡椒)
ベーコン入りクリームスープ
(ベーコン/キャベツ/しめじ/牛乳/コンソメ/塩/胡椒)
ご飯
スズキは、成長段階によって呼び名が変わり、30cm前後までは「セイゴ」、50〜60cmになると「フッコ」、それ以上の大きさになると「スズキ」と呼ばれます。
また、スズキにはATP(アデノシン三リン酸)が多く含まれており、筋肉を引き締める効果があります。
8/15(金) ロコモコ丼風
(合挽肉/玉ねぎ/マヨネーズ/パン粉/塩/胡椒/卵/レタス/トマト)
マカロニサラダ
(マカロニ/きゅうり/ハム/マヨネーズ/塩/胡椒/粉チーズ)
スイカゼリー
(すいか/粉ゼラチン/水/グラニュー糖)
すいかやメロンなどのウリ科に多く含まれているシトルリンは一酸化窒素の生産を促してくれる作用があり、これによって血管拡張効果がおこることで血流を改善する効果があるとされています。