給食に合わせた夕食献立 (令和7年月16日~7月31日)
給食の栄養士が提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。
日付 | 献 立 名 (材料) | |
7/16(水) | ・親子煮 (鶏肉/卵/人参/玉ねぎ/ねぎ/和風だし/醬油/砂糖/みりん) ・野菜炒め (牛肉/もやし/人参/ピーマン/コーン/ウスターソース/塩/胡椒) ・冬瓜のスープ煮 (冬瓜/しめじ/枝豆/鶏がら/醤油/砂糖/酒/しょうが) ・ご飯 |
|
枝豆にはメチオニンとレシチンが含まれています。メチオニンはアルコールの分解を助け、肝臓の負担を軽減する働きがあり、レシチンは肝臓に蓄積した脂肪を分解する役割を担っています。そのため、枝豆がおつまみとして出されるのは理にかなっていると言えます。 | ||
7/17(木) | ・鯖の塩麹焼き (鯖/塩麹/ねぎ/大根/ポン酢) ・ししとうのサラダ (ししとう/トマト/とうもろこし/醤油/酢/にんにく/塩/胡椒/オリーブオイル) ・味噌汁 (豆腐/わかめ/えのき/和風だし/味噌) ・ご飯 |
|
ししとうには、カロチンやビタミンCが豊富に含まれています。カロチンは老化防止や美肌効果があり、ビタミンCは疲労回復や夏バテ予防に役立ちます。また、ししとうに含まれるビタミンPは、ビタミンCの吸収を助け、その効果をさらに高める働きがあります。 | ||
7/18(金) | ・中華丼 (豚肉/エビ/白菜/人参/玉ねぎ/しいたけ/うずら卵/鶏がら/片栗粉/醤油/酒/オイスターソース/ごはん) ・中華風スープ (キャベツ/えのき/ハム/わかめ/コンソメ/片栗粉/ごま油/ごま/ねぎ) ・きゅうりのピリ辛漬け (きゅうり/和風だし/醤油/みりん/ラー油/ごま油) |
|
7/22(火) | ・スタミナ焼き (牛肉/キャベツ/玉ねぎ/ピーマン/醤油/砂糖/みりん/酒/にんにく/しょうが/すりごま) ・オクラとおかかの和え物 (オクラ/鰹節/醤油) ・なすの味噌汁 (なす/豆腐/わかめ/和風だし/味噌) ・ご飯 |
|
オクラに含まれるペクチンはコレステロールの吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるため、油ものなどを摂る時に一緒に食べると効果的です。 | ||
7/23(水) | ・夏野菜のラタトゥイユ (なす/冬瓜/玉ねぎ/トマト缶/ソーセージ/にんにく/オリーブオイル/塩/胡椒) ・スパゲティサラダ (スパゲティ/ハム/コーン/人参/マヨネーズ/塩/胡椒) ・コンソメの豆乳スープ (豆腐/白菜/セロリ/コンソメ/豆乳) ・ご飯 |
|
南フランスの郷土料理であるラタトゥイユのラタには「ごった煮」、トゥイユには「混ぜる」という意味がフランス語であり、混ぜた煮物という意味の料理になります。 | ||
7/24(木) | ・春巻き (豚肉/ねぎ/たけのこ/春雨/春巻きの皮/醤油/酒/砂糖/片栗粉/サラダ油) ・納豆チヂミ (納豆/にら/小麦粉/卵/にんにく/サラダ油) ・あさりの中華風スープ (あさり/玉ねぎ/鶏がら/酒/醤油/ごま油) ・ご飯 |
|
納豆に含まれる酵素の一つであるナットウキナーゼは、血液が固まってできる血栓の主成分であるフィブリンに作用し、血栓を溶かす働きがあります。 | ||
7/25(金) | ・揚げ鶏のオーロラソースがけ (鶏肉/醤油/砂糖/酒/にんにく/しょうが/ケチャップ/マヨネーズ/ウスターソース) ・ベーコンの三色バター炒め (ベーコン/コーン/さやいんげん/バター/塩/胡椒) ・オクラと玉子のスープ (オクラ/卵/コンソメ/塩/胡椒) ・ご飯 |
|
日本では、ケチャップとマヨネーズを混ぜたものを「オーロラソース」と呼びますが、フランスでは「オロールソース」といい、ベシャメルソースに裏ごししたトマトとバターを加えたソースのことを指します。自然現象の「オーロラ」と語源は似ていますが、特に関係はありません。 | ||
7/28(月) | ・ゴーヤチャンプルー (豚肉/ゴーヤ/豆腐/卵/醤油/砂糖/酒/かつおぶし) ・パワーサラダ (ハム/オクラ/トマト/きゅうり/マヨネーズ/ケチャップ/味噌/レモン/にんにく) ・アーサ汁 (あおさ/人参/和風だし/醬油/塩/しょうが) ・ご飯 |
|
新鮮なゴーヤは鮮やかで濃い緑色をしており、ずっしりと重みがあります。表面のいぼは硬く張りがあり、いぼの大きさが揃っているものが新鮮な証拠です。また、新鮮なものほど苦みが強いのも特徴です。 | ||
7/29(火) | ・なすと豚の生姜焼き (豚肉/なす/玉ねぎ/醤油/みりん/酒/しょうが) ・ねばねばサラダ (モロヘイヤ/しらす/納豆/ポン酢/ごま) ・里芋の味噌汁 (里芋/人参/えのき/和風だし/味噌) ・ご飯 |
|
納豆はしらすと相性が良いです。カルシウムが豊富なしらすと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む納豆を一緒に摂ることで、効率よくカルシウムを吸収できます。 | ||
7/30(水) | ・タチウオ 韓国風照り焼き (タチウオ/コチュジャン/醤油/酒/砂糖/ごま/にんにく/ごま油) ・チョレギサラダ (豆腐/レタス/きゅうり/醤油/砂糖/酢/鶏がら/にんにく) ・海苔キムチスープ (海苔/キムチ/そうめん/鶏がら/味噌/ねぎ/ごま) ・ご飯 |
|
タチウオは、体が細く銀色に輝いており、太刀に似ていることから「タチウオ」と呼ばれています。白身魚で脂肪はやや多めですが、あっさりとした味わいが特徴です。 | ||
7/31(木) | ・焼きあじの香味ソース (あじ/ねぎ/しょうが/にんにく/醤油/酢/砂糖/ごま/ごま油) ・キノコのマヨ焼き (エリンギ/まいたけ/しめじ/マヨネーズ/にんにく/牛乳/塩/胡椒) ・チゲスープ (豆腐/豚肉/玉ねぎ/味噌/酒/みりん/砂糖/中華だし/コチュジャン) ・ご飯 |
|
キノコにはカルシウムの吸収率を上げるビタミンDが含まれているので、今回のキノコのマヨ焼きのように牛乳と一緒に摂取することで牛乳に含まれるカルシウムの吸収効率がよくなります。 |