給食に合わせた夕食献立 (令和7年2月16日~2月28日)

給食の栄養士提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。

日付 献  立  名 (材料)
2/17(月) いかと大根のエビチリ
  (えび/いか/大根/塩/砂糖/片栗粉/ケチャップ/酢/醤油/豆板醤/胡椒/ごま油)
水菜サラダ
  (水菜/かにかま/コーン/中華ドレッシング)
鶏がらスープ
  (卵/白菜/人参/ねぎ/中華だし/ごま油/醤油)
ごはん
水菜は茎がしっかりしていて緑色が濃いものが質の良い水菜の見分け方になります。
水菜はビタミンCやカルシウムが豊富でカルシウムは100gあたり210mgで牛乳の約2倍ほど含まれています。
2/18(火) 豚肉とねぎの煮物
  (豚こま肉/白ねぎ/しいたけ/醤油/みりん/和風だし/酒/白だし)
大根サラダ
  (大根/かぶ/鰹節/和風ドレッシング)
じゃがバター味噌汁
  (じゃがいも/玉ねぎ/ねぎ/味噌/和風だし/バター)
ごはん
味噌汁にバターを入れることでコクや風味がとても良くなります。
味噌と乳製品は実は相性が良く、牛乳やヨーグルトを入れてもおいしい味噌汁になります。
2/19(水) 麻婆白菜
 (白菜/豚ひき肉/玉ねぎ/豆板醤/塩/にんにく/生姜/ごま油/片栗粉/鶏がら/ねぎ)
切り干し大根ともやしナムル
  (切り干し大根/もやし/きゅうり/鶏がら/醤油/ごま油)
ねぎスープ
  (長ねぎ/わかめ/鶏がら/醤油/ごま)
ごはん
麻婆豆腐によく使われている花椒は、日本原産の山椒とは違い中国産のもので香りも強くしびれる辛さをもつのが特徴です。
2/20(木) 冬カレー
  (牛すじ肉/人参/大根/れんこん/玉ねぎ/カレールー/ウスターソース/ケチャップ)
人参とピーマンのしりしり
  (ピーマン/人参/醤油/砂糖/ごま油/鰹節)
ミルクプリン
  (牛乳/砂糖/ゼラチン/バニラエッセンス)
ごはん
繊維の多い蓮根は切り方によって食感がかわります。
繊維に沿って縦切りした場合、繊維がのこってるので歯ごたえのある食感になります。
2/21(金) たことじゃがいものガーリックソテー
  (じゃがいも/タコ/ウインナー/にんにく/塩/胡椒/オリーブオイル)
シーザーサラダ
  (キャベツ/ベーコン/卵/きゅうり/シーザーサラダドレッシング/粉チーズ)
コーンスープ
  (コーン缶/牛乳/パセリ/コンソメ)
ごはん
日本のレストランでもよく見かけるシーザーサラダはメキシコのレストランの料理人であったシーザー・カルディーニさんの名前が由来になったとされています。
2/25(火) 具だくさん豆乳ドリア
  (ベーコン/玉ねぎ/ほうれん草/じゃがいも/人参/牛乳/コンソメ/豆乳/塩/ごはん/チーズ)
野菜ソテー
  (キャベツ/人参/ブロッコリー/バター/塩/胡椒)
ミネストローネ
  (トマト缶/じゃがいも/玉ねぎ/マカロニ/コンソメ/砂糖/塩)
ごはんにソースとチーズをかけてオーブンで焼くドリアは日本で生まれたもので、ヨーロッパ生まれの料理だと思われることが多いですが、日本の創作料理になります。
2/26(水) とんかつ
  (豚ロース肉/卵/小麦粉/パン粉/塩/胡椒/ケチャップ/マヨネーズ)
豆腐サラダ
  (豆腐/水菜/ちりめんじゃこ/ごまドレッシング)
お吸い物
  (豆腐/ほうれん草/和風だし/塩/みりん)
ごはん
ロース肉は柔らかく、適度な脂肪があってとんかつにするのに適しています。また、ひれ肉も肉がきめ細かくて柔かく、脂肪分が多すぎずとんかつに向いていてビタミンB1が豊富に含まれています。
2/27(木) 鮭のちゃんちゃん焼き
  (鮭/玉ねぎ/キャベツ/人参/ピーマン/塩/胡椒/しょうが/にんにく/みりん/味噌)
ごぼうの煮物
 (ごぼう/こんにゃく/竹輪/酒/みりん/醤油/砂糖)
白菜の白味噌汁
  (白菜/人参/里芋/和風だし/白味噌)
ごはん
ごぼうのあくはポリフェノールという成分で、切った後に水に長時間つけてしまうとこの成分が水に流れてしまうので、水につけるのは5分~10分ほどにしましょう。
2/28(金) 厚揚げのみぞれあんかけ
  (厚揚げ/大根/鶏ミンチ/玉ねぎ/醤油/みりん/白だし/片栗粉)
あさりの酒蒸
  (あさり/醤油/酒/ねぎ)
豚汁
  (豚肉/豆腐/こんにゃく/長ねぎ/人参/和風だし/醤油/みりん)
ごはん
あさりはミネラルが豊富に含まれており、特に100gあたりに含まれるビタミン12の含有量は貝類の中で最も高いです。