給食に合わせた夕食献立 (令和6年10月16日~10月31日)
給食の栄養士が提供している給食に合わせたおすすめの夕食献立を考えました。
日付 | 献 立 名 (材料) | |
10/16(水) | ・メンチカツ (合い挽き肉/玉ねぎ/パン粉/牛乳/卵/薄力粉/塩/胡椒/サラダ油/ウスターソース/キャベツ/トマト) ・蓮根きんぴら (ちくわ/蓮根/人参/ごぼう/砂糖/醤油/みりん/酒/ごま/ごま油) ・おとし卵の味噌汁 (卵/ねぎ/わかめ/もやし/かつおだし/味噌) ・ご飯 |
|
蓮根に穴が開いているのは呼吸をするためです。泥沼の中で育つ蓮根は水上の葉から穴を通して酸素を取り入れています。 | ||
10/17(木) | ・ほうとう鍋 (ほうとう/鶏肉/白菜/しいたけ/長ねぎ/かつおだし/中華だし/味噌) ・なすの煮びたし (なす/ごま油/醤油/砂糖/みりん/しょうが) ・長いもの海苔塩スティック (長いも/塩/青のり/薄力粉/サラダ油) ・ご飯 |
|
ほうとう鍋は麺を打ち粉ごと鍋に入れるのが特徴で打ち粉ごと入れることで味噌ベースのだしにトロミがつき麺と絡んでおいしいです。 | ||
10/18(金) | ・きのこのトマトチキン煮 (鶏肉/玉ねぎ/人参/えのき/舞茸/トマト缶/塩/胡椒/コンソメ/チーズ) ・里芋とベーコンのガーリックソテー (ベーコン/里芋/塩/胡椒/にんにく/パセリ) ・トロミスープ (えのき/冬瓜/ねぎ/コンソメ/塩/胡椒/片栗粉) ・ご飯 |
|
にんにくは中央アジアが原産とされているユリ科にねぎ属の植物です。すりおろしやみじん切りにすることでにんにくに含まれる疲労回復や滋養強壮に効果があるアリシンが効率よく摂取できます。 | ||
10/21(月) | ・秋野菜と豚肉の甘酢あん (豚肉/さつまいも/れんこん/舞茸/かぶ/サラダ油/ごま油/酢/ケチャップ/砂糖/片栗粉/醤油) ・もずく入りナムル (もやし/人参/もずく/ほうれん草/醤油/砂糖/にんにく/ごま/ごま油) ・卵中華スープ (卵/ねぎ/中華だし/片栗粉) ・ご飯 |
|
もずくにはカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれています。 もずくは環境によって色が変わります。雨や曇りの天候では、太陽光を効率よく取り入れようとするために、茶色から黒色になったりします。 |
||
10/22(火) | ・鶏肉と秋野菜の生姜味噌炒め (鶏肉/かぼちゃ/蓮根/砂糖/酒/みりん/味噌/しょうが/サラダ油) ・蓮根はさみ揚げ (豚ミンチ/蓮根/玉ねぎ/塩/酒/胡椒/片栗粉/サラダ油) ・しじみの潮汁 (しじみ/三つ葉/かつおだし/醤油/酒/塩) ・ご飯 |
|
蓮根には粘りがありますが、この粘りはペクチンやムチンなどの成分で、胃の粘膜を保護する作用やたんぱく質や脂肪の消化吸収を助ける働きがあります。 | ||
10/23(水) | ・煮込みハンバーグ (合い挽き肉/卵/玉ねぎ/塩/胡椒/しめじ/かぼちゃ/トマト缶/バター/ケチャップ/中濃ソース/コンソメ) ・切り干し大根のシーザーサラダ (きゅうり/切り干し大根/マヨネーズ/粉チーズ/ヨーグルト/塩/胡椒/オリーブオイル) ・野菜スープ (人参/冬瓜/キャベツ/コンソメ/塩/胡椒/パセリ) ・ご飯 |
|
シーザーサラダが日本に伝わったのは1949年の戦後とされ、進駐軍の将校用宿舎としてアメリカに接収されていた帝国ホテルでのクリスマスパーティーで作られたのが最初だと言われています。 | ||
10/24(木) | ・味噌カツ (豚肉/塩/胡椒/薄力粉/卵/パン粉/サラダ油/味噌/かつおだし/酒/みりん/砂糖/ごま/キャベツ) ・野菜炒め (ツナ缶/キャベツ/ピーマン/塩/胡椒) ・すまし汁 (豆腐/しいたけ/小松菜/かつおだし/塩/醤油) ・ご飯 |
|
ツナ缶にも水煮と油漬けのタイプがあります。 水煮と油漬けで極端に栄養面で変わることはないですが、水煮のほうが全体の栄養素に対する割合が高くなっています。 |
||
10/25(金) | ・しらすときのこの和風パスタ (スパゲッティ/しらす/しめじ/エリンギ/大葉/塩/醤油/オリーブ油) ・小松菜とベーコンのサラダ (ベーコン/小松菜/トマト/塩/胡椒/オリーブオイル/粉チーズ) ・チキンスープ (鶏肉/白ねぎ/鶏がら/生姜/ごま油) ・ご飯 |
|
しらすは骨も含めて丸ごと魚体を摂取できるのでカルシウムが得に豊富です。また、しらすに含まれる核酸には、肌から分泌される皮脂量をコントロールするはたらきがあるので適量摂取することで美肌にも効果があると言われています。 | ||
10/28(月) | ・かぶのそぼろ煮 (鶏ミンチ/かぶ/人参/かつおだし/砂糖/醤油/酒/みりん/塩/しょうが/片栗粉) ・なすとピーマンの味噌炒め (なすび/ピーマン/味噌/生姜/酒/砂糖) ・五目汁 (豚肉/キャベツ/玉ねぎ/しいたけ/えのき/かつおだし/みりん/醤油) ・ご飯 |
|
かぶは白の実の部分がよく食べる部分ですが、葉も食べることが出来て栄養も豊富です。抗酸化作用のあるβーカロテンやカルシウムなどが含まれており、ビタミンCに至っては実よりも4倍ほど含まれています。 | ||
10/29(火) | ・秋刀魚のアヒージョ (さんま/マッシュルーム/じゃがいも/にんにく/レモン/唐辛子/塩/胡椒/オリーブ油) ・ルッコラサラダ (ルッコラ/コーン/ミニトマト/きゅうり/塩/胡椒/レモン/オリーブオイル) ・かぼちゃのポタージュ (かぼちゃ/玉ねぎ/牛乳/コンソメ) ・ご飯 |
|
さんまにはEPAやDHAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにして血管をやわらかくして動脈硬化や血栓の予防する効果があり、DHAには記憶力の向上や脳の老化防止に効果があるとされています。 | ||
10/30(水) | ・かぼちゃと牛肉の甘辛煮 (牛肉/かぼちゃ/さやいんげん/人参/醤油/砂糖/酒/みりん/片栗粉) ・納豆冷ややっこ (豆腐/納豆/卵(卵黄) /鰹節/醤油/海苔) ・ひじきの味噌汁 (ひじき/ねぎ/小松菜/かつおだし/味噌) ・ご飯 |
|
発酵食品の納豆に含まれている善玉菌には腸内フローラのバランスを改善し、便秘の解消や消化の促進に役立ちます。 | ||
10/31(木) | ・ガレット (ベーコン/マッシュルーム/ほうれん草/玉ねぎ/プチトマト/薄力粉/卵/塩/水/チーズ/胡椒) ・ラタトゥイユ (かぼちゃ/なす/しいたけ/トマト缶/みりん/砂糖/コンソメ/塩/胡椒) ・ミモザサラダ (きゅうり/レタス/ブロッコリー/卵/塩/マヨネーズ/マスタード) ・ご飯 |
|
ガレットはクレープと似た食べ物ではありますが、本来のガレットは小麦粉ではなくそば粉が使われています。 |